京町家賃貸特集

京町家賃貸特集

現在もなお多くの方の住まいやお店としてその姿を残す京町家は、職住一体型の住居として京都の街並みを形作ってきました。
「京都の一戸建てと言えば京町家」、「京都に住むなら京町家に住みたい」という方に、京都らしく暮らせる京町家物件をご紹介します。

京町家の特徴

間口が狭く奥行きが深い敷地を指して、「うなぎの寝床」と呼ばれる京町家。
平安時代の町割りを下敷きに建物の原型は江戸時代中期に形成され、伝統を保ちながら職住一体型の住居として時代と共に発展してきました。
和風建築としての美しさを持つ外観、奥行きのある形状でも光と風を取り入れられるよう工夫を凝らした間取りなど、「京都の町家」独自の特徴をご紹介。

格子 格子
部屋の中へ光を取り入れながら、プライバシーにも配慮。中からは外が見えるが外からは中が見えにくくなっている。
出格子 出格子
格子の種類・デザインは京町家によって様々。柱壁よりも突き出した形状で作られたものは出格子と呼ばれる。
虫籠窓(むしこまど) 虫籠窓(むしこまど)
京町家特有の厨子二階(低い二階)等にある、塗り壁の窓の形。形状がむしかごに似ているところからこう呼ばれる。
鍾馗(しょうき)さん 鍾馗(しょうき)さん
中国の鬼神。疫病を防ぎ学業成就に効があるとされる。京町家では、魔よけとして屋根の上に鍾馗をかたどった瓦人形が置かれる。
一文字瓦 一文字瓦
軒先の瓦の下端が切り落としたように一直線に揃う、京町家の特徴。一文字の直線は、外観を端正なものに見せる。
駒寄せ(こまよせ) 駒寄せ(こまよせ)
軒下を囲う低い柵。軒下部分へ人馬が入るのを防ぐために設けられた。他には、アーチ状の垣根の「犬矢来」も京町家の特徴。
土間/通り庭 土間/通り庭
昔ながらの京町家は、炊事場が土間にあることも。表から裏口まで続く土間を通り庭という。奥行きのある京町家における人や風の通り道。
続き間 続き間
隣室を通って別の部屋へ入る続き間の和室は、京町家に多く見られる。家族の交流やお互いへの配慮が生まれる、古き良き間取り。
床の間 床の間
江戸時代、庶民もお茶やお花を家で楽しむようになり、京町家の座敷に花や花器を飾る床の間や違い棚、袋戸棚が設けられた。
隠し階段 隠し階段
狭い京町家のスペースを工夫するため、階段の下部が押入れなどの収納になっている。傾斜が急になっている物が多い。
縁側 縁側
日本の和風家屋に独特の、板敷きの通路。京町家特有の坪庭に面し、庭の眺めを楽しむことができる他、採光の役割も。
坪庭 坪庭
建物の奥、またはその途中に設けられた小さな庭。奥行きのある京町家に光を取り入れ、屋内の風通しを良くする役割も持っている。

京都の町家で日本の文化を間近に感じよう

歴史と伝統が詰まった町家は、日本文化を感じさせる独特の雰囲気を持っています。
京都の町家を賃貸する際のメリットや注意点をご紹介します。

  • 京町家に住むメリット

    市街地に多く、交通の便が良いところが町家のメリット。町家は一戸建てで間取りが広いことから、店舗用やファミリー層に人気があります。
    「うなぎの寝床」と呼ばれる細長い設計の奥には和風の庭がついています。京都で京町家賃貸を探しているなら、庭付き一戸建ての京町家がおすすめです。 町家には長屋と呼ばれる棟続きの建ち方があり、近隣住人同士のコミュニティがしっかりしているのも安心して暮らせるメリットの一つです。 町家は京都の気候に適した作りになっています。 京都は「夏は暑く冬は寒い」という気候ですが、土間があるので夏は家の中に風を通しやすく、冬は結露が発生しにくい点もメリットといえるでしょう。

    京町家に住むメリット
  • 町家に住む前に確認しておこう

    町家は個人所有の物件であることが多く、気に入った物件でも契約期間以上住み続けるのが難しいこともあります。最初に契約期間についてしっかり確認をとりましょう。
    また、町家は築年数が古いものが多いので、フルリフォームや古民家リノベーションをしていない場合は耐震性の確認をしておきましょう。

    町家に住む前に確認しておこう
  • 京都ライフの京町家をご紹介

    京都ライフでは人気の京町家をたくさん取り扱っております。
    利便性の良い三条京阪をはじめとした京都市内には、町家リフォームされた京町家物件がいくつかあり、交渉次第で事務所やテナントとしても使えます!
    京都ライフでは人気の京町家をたくさん取り扱っております。 京都の不動産仲介なら京都ライフにお任せください!ご希望に沿う物件をご紹介いたします!

    京都ライフの京町家をご紹介